コラムColumn
歯の被せ物、クラウンにはどんな種類がある?プラスチック、銀歯、セラミックについて(2)
こんにちは。みやはら歯科クリニック武蔵小金井院長の宮原慎太郎です。今回は、前回の続きで保険外治療での歯の被せ物の種類についてお話ししたいと思います。
宮原 慎太郎 院長
2018年 東京医科歯科大学卒業
2018年 東京医科歯科大学にて臨床研修
2019年 医療法人社団悠和会 北野坂鳥居歯科医院 麻布十番歯科オーラルケア 兼任
2020年 医療法人社団悠和会 麻布十番歯科オーラルケア 分院長就任
2023年 みやはら歯科クリニック 開院
医院名:みやはら歯科クリニック 武蔵小金井
所在地: 〒184-0004
東京都小金井市本町1丁目8―11
アーバン武蔵小金井1F
保険外治療の被せ物
保険外治療に使われる被せ物は主に3種類あります。それぞれのメリットデメリットについてお話しします。
1.ゴールドクラウン
金合金を使用した被せ物です。金合金の良さというのは、金属の柔らかさにあります。硬い金属ですと、噛み合わせた時の相手の歯が削れたりすることがあります。しかし金合金は噛み合わせや歯軋りに合わせてすり減ってくれるので口の中に対して一番馴染みやすい材料なのです。とはゆうもののどうしても見た目が気になる材料ですので見えない上の奥歯に使われることが多い被せ物になります。
2.emaxクラウン
セラミックの一つです。二ケイ酸リチウムという名前の物質でガラス系のセラミックになります。透明感が高く、非常に審美的、見た目の綺麗な被せ物です。しかし、強度はご自身の歯よりも劣りますので、噛み合わせの強い方、歯ぎしりの強い方の場合には割れてしまう可能性があります。
3.ジルコニアクラウン
セラミックの一つです。非常に硬いセラミックで人工ダイヤモンドなんかに使われている材料としても知られています。歯1本の被せ物では割れることはほとんどありません。また、歯がなくなってしまった時にするブリッジという3本つなげた被せ物にも使えます。emaxと比べると透明感がありません。しかし最近では高い透光性をもつジルコニアも開発されていてとても審美的になってきています。
いかがでしたでしょうか。今回は保険適応外の被せ物について、強度や見た目について説明してきました。保険外の被せ物、詰め物には見た目以外のメリットもありますので、また別の記事として説明したいと思います。虫歯や神経治療の後の被せ物でお悩みの方は是非ご相談ください。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
おすすめの関連記事
2023.03.08 [水]
コンポジットレジン修復の保険治療と自費治療の違いについて
2023.01.27 [金]
歯の被せ物、クラウンにはどんな種類がある?プラスチック、銀歯、セラミックについて(1)
最近の投稿
- 気になる出っ歯はマウスピース矯正で治せますか?マウスピース矯正で改善できる歯並びについて
- ホワイトニングで白くなる歯と白くならない歯の違いは?白くならないケースと対処法について
- インプラント手術後は仕事に行ける?食事はいつから?術後の過ごし方のポイント
- 10代20代でも歯周病になる?侵襲性歯周炎の早期発見・早期治療のためにできること
- 気になる前歯をスピーディに整えたい!部分矯正に向いている歯並びについて