コラムColumn
当院で扱っている洗口液、モンダミンハビットプロについて
こんにちは、みやはら歯科クリニック武蔵小金井院長の宮原慎太郎です。今回は、当院で扱っている洗口液であるモンダミンハビットプロについてお話しします。

宮原 慎太郎 院長
2018年 東京医科歯科大学卒業
2018年 東京医科歯科大学にて臨床研修
2019年 医療法人社団悠和会 北野坂鳥居歯科医院 麻布十番歯科オーラルケア 兼任
2020年 医療法人社団悠和会 麻布十番歯科オーラルケア 分院長就任
2023年 みやはら歯科クリニック 開院
医院名:みやはら歯科クリニック 武蔵小金井
所在地: 〒184-0004
東京都小金井市本町1丁目8―11
アーバン武蔵小金井1F
Contents
洗口液について
当院では洗口液について、ブラッシングをしっかりした後の虫歯、歯周病予防の補助として考えています。また、口の中全体を見たとき、歯の面積よりも舌、歯肉、頬の粘膜などの歯磨きでは触らない部分の面積の方が圧倒的に大きい事は事実です。寝ている間に、粘膜において細菌が増えているのも事実ですから就寝前のブラッシング後の洗口はとても効果的と言えるでしょう。
モンダミンハビットプロとは
当院で扱っているもンダミンハビットプロは原液のまま使っていただくタイプです。3つの薬用成分CPC、GK2、TXAが配合されていて、この3つの成分の相性の良さがこの洗口液の良さとなっています。主な効果としては、歯肉が腫れるのを予防、歯肉からの出血の予防、歯周病原因菌を減らす、などがありますが、当院でお勧めする大きな理由の一つがプラークの付着抑制効果です。CPC(塩化セチルピリニジウム)によって歯垢が歯の表面に付着するのを防いでくれます。他の洗口剤と比べたときに、この成分がより長く歯の表面に滞留することでより長い時間歯垢の付着を抑制してくれます。また、東京医科歯科大学の研究では、インプラント治療をした後に起こるインプラント周囲炎に効果が高いことも報告されています。

以上のことから、当院では歯周病治療の一環としてこのうがい薬を用いることもありますし、もちろん、今後の歯周病予防、インプラント治療後のインプラント周囲炎予防を目的として使っています。また、アルコール成分を含まないノンアルコールタイプなので、刺激が少なくお子様にも使用できます。
気になる方は是非、当院にて説明いたしますのでご来院ください。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
おすすめの関連記事
2024.01.05 [金]
10代20代でも歯周病になる?侵襲性歯周炎の早期発見・早期治療のためにできること
2023.08.05 [土]
その口臭は歯周病のサインかも?症状を見逃さないためのセルフチェック
2023.02.15 [水]
歯周病の原因菌はどうして増えるのか。原因菌を減らしていくコツも紹介
最近の投稿
- 気になる出っ歯はマウスピース矯正で治せますか?マウスピース矯正で改善できる歯並びについて
- ホワイトニングで白くなる歯と白くならない歯の違いは?白くならないケースと対処法について
- インプラント手術後は仕事に行ける?食事はいつから?術後の過ごし方のポイント
- 10代20代でも歯周病になる?侵襲性歯周炎の早期発見・早期治療のためにできること
- 気になる前歯をスピーディに整えたい!部分矯正に向いている歯並びについて