コラムColumn
【歯がなくなったときの治療法】ブリッジのメリット・デメリット
こんにちは、みやはら歯科クリニック武蔵小金井院長の宮原慎太郎です。今回は、歯を抜くことを余儀なくされた場合の選択肢の一つ、ブリッジについてお話しします。
宮原 慎太郎 院長
2018年 東京医科歯科大学卒業
2018年 東京医科歯科大学にて臨床研修
2019年 医療法人社団悠和会 北野坂鳥居歯科医院 麻布十番歯科オーラルケア 兼任
2020年 医療法人社団悠和会 麻布十番歯科オーラルケア 分院長就任
2023年 みやはら歯科クリニック 開院
医院名:みやはら歯科クリニック 武蔵小金井
所在地: 〒184-0004
東京都小金井市本町1丁目8―11
アーバン武蔵小金井1F
ブリッジとは
ブリッジとは、歯がなくなってしまったところの前後の歯を土台にして3本以上の歯を連結した被せ物のことを言います。歯がない箇所、本数によっては3本以上をつなげることも多く、義歯と比べると信州としては大きい治療方法になります。ではメリットとデメリットをご紹介しましょう。
メリット
まずメリットとしては、固定式なので取り外す必要がないことです。義歯のように食事後毎回取り外して清掃する必要がないのでめんどくささはありません。
また、つけた後の違和感も非常に少ないです。歯がない部分にはダミーの歯が入るので舌触りや噛み合わせ等の違和感は出ずらいです。
次に、一部の長いブリッジを除いて保険診療が可能ということです。義歯と比較するとやや金額は高いものの保険が効くので保険外診療よりは価格を抑えられます。前装と言って見える唇側だけをプラスチックで白くできる場合もあるのでご相談ください。
デメリット
次にデメリットです。1番のデメリットはやはり両サイドの歯を削ることでしょう。
特に神経の生きている歯の場合には、外側のエナメル質という組織を削り込まなければいけないので、虫歯ではない天然の歯を削るということが大きなデメリットの一つです。
次に、今まであった歯が受けていた負担が前後の歯に分散されることにより土台となる歯の負担が大きくなってしまうことです。歯根破折と言って神経を取った歯を土台に使う場合には根っこが割れてしまうリスクが上がります。
次に清掃方法です。繋がっている被せ物なのでフロスが通りません。ブリッジの下をご自宅で完璧に清掃するのは非常に難しいので定期的な検診は必須になります。スーパーフロスという専用のフロスを使うとブリッジの下も綺麗に清掃できます。
あとは色です。基本的に保険でのブリッジというのは金銀パラジウム合金という金属を使います。白いブリッジにしたい場合は、ジルコニアという非常に硬いセラミックを使う必要がありますので非常に高価な治療になります。
いかがでしたでしょうか。
欠損がある方、歯を抜かなくてはならない方はその後の方針を決める上で参考にしていただけると幸いです。何かわからないことがありましたらご相談ください。
こちらの記事もあわせてご参考にしてみてくださいね。
おすすめの関連記事
2023.04.19 [水]
噛み締め、食いしばりについて
2023.02.15 [水]
当院に導入されているCT撮影装置について
2023.01.27 [金]
歯の被せ物、クラウンにはどんな種類がある?プラスチック、銀歯、セラミックについて(2)
最近の投稿
- 気になる出っ歯はマウスピース矯正で治せますか?マウスピース矯正で改善できる歯並びについて
- ホワイトニングで白くなる歯と白くならない歯の違いは?白くならないケースと対処法について
- インプラント手術後は仕事に行ける?食事はいつから?術後の過ごし方のポイント
- 10代20代でも歯周病になる?侵襲性歯周炎の早期発見・早期治療のためにできること
- 気になる前歯をスピーディに整えたい!部分矯正に向いている歯並びについて