コラムColumn
放置すると危険!歯を抜いた後、そのままにしておくと起こること
こんにちは、みやはら歯科クリニック武蔵小金井院長の宮原慎太郎です。今回は、虫歯が大きく進行してしまった、歯が割れてしまった、等の理由により歯を抜いてしまった後のお話です。

宮原 慎太郎 院長
2018年 東京医科歯科大学卒業
2018年 東京医科歯科大学にて臨床研修
2019年 医療法人社団悠和会 北野坂鳥居歯科医院 麻布十番歯科オーラルケア 兼任
2020年 医療法人社団悠和会 麻布十番歯科オーラルケア 分院長就任
2023年 みやはら歯科クリニック 開院
医院名:みやはら歯科クリニック 武蔵小金井
所在地: 〒184-0004
東京都小金井市本町1丁目8―11
アーバン武蔵小金井1F
歯がなくなった後の選択肢
歯がなくなった後の選択肢としては、ブリッジ、インプラント、義歯(入れ歯)の3つがあります。また、抜いたまま放置という選択肢もあるかと思います。それぞれ歯がなくなったところに対して機能の回復を図る方法となりますがかかる費用も違えば、メリットデメリットも大きく異なります。
抜けたままにすると
今回は抜けたまま放置する場合についてお話しします。歯がなくなった後そのまま放置すると起こりうることを説明します。
歯は基本的に根から歯の頭の方向に動こうとしていて、上下の歯は噛み合っていることでその位置にとどまっています。そのため、例えば下の歯がなくなってしまうとその歯と噛んでいた上の歯が下に降りて来てしまいます。また、歯がなくなった部分の前後に歯がある場合、その前後の歯がなくなったスペースに対して倒れ込んできてしまうこともあります。
つまり、歯がなくなってしまった部分のスペースが少なくなり、将来的にも入れ歯、ブリッジ、インプラントという選択肢が取れなくなってしまいます。また、歯茎から出ていつ部分の量が大きくなったり倒れ込むことにより歯がとても磨きにくくなり、歯周病、虫歯のリスクが大きく上昇します。

放置しても問題ない場合
しかし、抜いたまま放置しても問題ない場合もあります。例えば、下の一番後ろの歯(前から7番目の歯)を抜いてしまった場合、短縮歯列といい、6番目の歯まであれば問題なく食事ができるという考え方があります。つまり、食事に影響がなく、上の歯が下に降りてこないようにだけしてあげれば良いのです。

今回紹介したように、状況によってはあえて治療の介入が必要ない場合もあります。当院ではしっかりとした検査、状況の確認を行った上で治療方針を立案しておりますので、歯を抜くことにになってしまった場合には、ご相談ください。
おすすめの関連記事
2023.04.19 [水]
噛み締め、食いしばりについて
2023.02.15 [水]
当院に導入されているCT撮影装置について
2023.01.27 [金]
歯の被せ物、クラウンにはどんな種類がある?プラスチック、銀歯、セラミックについて(2)
最近の投稿
- 気になる出っ歯はマウスピース矯正で治せますか?マウスピース矯正で改善できる歯並びについて
- ホワイトニングで白くなる歯と白くならない歯の違いは?白くならないケースと対処法について
- インプラント手術後は仕事に行ける?食事はいつから?術後の過ごし方のポイント
- 10代20代でも歯周病になる?侵襲性歯周炎の早期発見・早期治療のためにできること
- 気になる前歯をスピーディに整えたい!部分矯正に向いている歯並びについて